ブーン系
食と旅の秋祭り
41: ◆0tD.jsKBkQ:2023/10/07(土) 13:47:07 ID:Vw9cojdY0
( ^ω^)「はい、こっからはレシピの紹介だお」
( ^ω^)「今回はお出汁を使うレシピが多いから、出汁の取り方から紹介するお」
( ^ω^)「昆布を柔らかい水流で軽く表面を洗って、水に浸しておくお」
( ^ω^)「時間は30分以上がいいおね。できたら一晩程度浸けておくお」
( ^ω^)「その水を昆布を入れたまま、弱めの中火にかけるお」
( ^ω^)「水がふつふつとしてきたら、昆布を取り出すお」
42: ◆0tD.jsKBkQ:2023/10/07(土) 13:47:44 ID:Vw9cojdY0
( ^ω^)「昆布出汁が取れたら、火を一旦止めて花鰹節を入れるお」
( ^ω^)「火を点け直して、軽く鰹節が水中を舞う程度お湯が沸いたら、火を止めるお」
( ^ω^)「ぐつぐつ煮たら風味が飛んじゃうからダメだお」
( ^ω^)「鰹節が鍋の底に全て落ちたら、出汁を濾すお」
( ^ω^)「お家だとざるとクッキングペーパーを使うと簡単だお」
( ^ω^)「出汁を取った昆布は細切りにして干して乾かした鰹節と一緒に、
醤油と砂糖で煮煎りにすると美味しいふりかけになるお」
43: ◆0tD.jsKBkQ:2023/10/07(土) 13:48:06 ID:Vw9cojdY0
( ^ω^)「さて、つきだしの大根の鶏そぼろ煮のレシピだお」
( ^ω^)「大根は皮を厚めに剥いて、面取りをしたらいちょう切りにしておくお」
( ^ω^)「米のとぎ汁で竹串がすっと入る程度の柔らかさになるまで下茹でするお」
( ^ω^)「下茹でした大根を水で軽く洗ったら、それを出汁に入れるお」
( ^ω^)「出汁がふつふつしてきたら、鶏ひき肉を入れるお
生姜のすりおろし、酒、みりん、砂糖、醤油で味付けして、
落し蓋をして中火で10分程度煮込むお」
( ^ω^)「火を止めたら暫く休ませて、味をしみ込ませるお。
荒熱が取れたら、水溶き片栗粉を入れてもう一度火入れするお」
( ^ω^)「火入れの時は小まめにかき混ぜないと、片栗粉がダマになっちゃったりするから注意だお」
44: ◆0tD.jsKBkQ:2023/10/07(土) 13:48:26 ID:Vw9cojdY0
( ^ω^)「カツオのたたきはお家じゃちょっと難しいかもしれないから割愛だお」
( ^ω^)「カツオは皮が固いわりに身が柔らかいからかなり捌くのが難しいお」
( ^ω^)「それに一匹丸々は数日はカツオ尽くしを覚悟しなくちゃいけないしおね」
( ^ω^)「おとなしく魚屋さんが捌いてくれたのを買ったほうがいいお」
( ´ω`)「住宅地だと七輪使うのも難しいしおねー」
( ^ω^)「ただ、もしタタキを作るなら炭火じゃなくて藁で焼いた方が絶対に美味しいお!」
45: ◆0tD.jsKBkQ:2023/10/07(土) 13:48:51 ID:Vw9cojdY0
( ^ω^)「お次はお家でも簡単にできるホイル焼きだお」
( ^ω^)「広げたホイルに薄くスライスしたタマネギ、好きなキノコを入れるお」
( ^ω^)「今回はしめじ、エリンギ、えのきを入れたお」
( ^ω^)「鮭はまず塩を振って10分程度置いておくお」
( ^ω^)「これは味付けじゃなくて、臭み消しだお」
( ^ω^)「出た水気を丁寧にキッチンペーパーなどで拭いて、キノコの上に乗せるお」
( ^ω^)「ここで軽く塩コショウ。うちでは黒コショウを粗びきにしてるお」
46: ◆0tD.jsKBkQ:2023/10/07(土) 13:49:13 ID:Vw9cojdY0
( ^ω^)「その上に顆粒コンソメ、バターを乗せてホイルを折りたたむお」
( ^ω^)「ホイルをフライパンの上に乗せたら、薄く水を張るお」
( ^ω^)「蓋をして、15分程度蒸し焼きにするお」
( ^ω^)「ホイルを開いたら、刻んだパセリを散らして完成だお」
( ^ω^)「わさびマヨネーズは、名前の通りわさびとマヨネーズを混ぜたソースだお」
( ^ω^)「気持ち入れすぎくらいわさびを入れると美味しいお」
( ^ω^)「あと隠し味に醤油を2、3滴垂らすといいお」
47: ◆0tD.jsKBkQ:2023/10/07(土) 13:49:34 ID:Vw9cojdY0
( ^ω^)「このおしんこ、ブーンの大好物だお」
( ^ω^)「キャベツは厚めの千切り、きゅうりは薄切りにするお」
( ^ω^)「生姜とみょうがは細切りにしておくお」
( ^ω^)「それを混ぜ合わせたら、塩を振って揉んでおくお」
( ^ω^)「10分程度馴染ませたら、水気を絞るお」
( ^ω^)「しゃきしゃき食感で口の中がさっぱりするお」
( ^ω^)「次の料理に進むときや箸休めには最適だお」
48: ◆0tD.jsKBkQ:2023/10/07(土) 13:49:59 ID:Vw9cojdY0
( ^ω^)「今回のメーンともいえる土瓶蒸しだお」
( ^ω^)「まずは出汁に味付けをしていくお」
( ^ω^)「引いた出汁に、塩、酒、みりん、薄口醤油で味付けするお」
( ^ω^)「土瓶に具材を入れて、出汁を張るお」
( ^ω^)「この時、舞茸は魚焼きグリルなんかで軽く炙っておくと香りが違うお」
( ^ω^)「出汁を張った土瓶の蓋を開けたまま、蒸し器に突っ込んで15~20分程蒸すお」
( ^ω^)「火から上げたら、三つ葉を散らして蓋を閉じて1分くらい蒸らすお」
( ^ω^)「最後はすだちの半分を添えて完成だお」
( ^ω^)「本物の酒飲みは汁で呑むんだお」
49: ◆0tD.jsKBkQ:2023/10/07(土) 13:50:21 ID:Vw9cojdY0
( ^ω^)「鯖味噌はつまみにもご飯のおかずにも最適だおね」
( ^ω^)「鯖はまず皮に浅く切り込みを入れたら、霜降りするお」
( ^ω^)「霜降りっていうのは、熱湯をかけてぬめりや血合いを落とす処理のことだお」
( ^ω^)「熱湯をかけたら水で流しつつ、指先や箸の先で血合いなんかを丁寧に取っていくお」
( ^ω^)「生姜の薄切りを引いた鍋に、鯖と水、酒、砂糖を入れるお。
この時必ず身を下にするお。皮を下にすると鍋底にくっついちゃうお」
( ^ω^)「沸騰したら軽くアクを取って味噌を加えるお。
煮汁をおたま一杯分取って、味噌を溶かしてから入れると溶きやすいお」
50: ◆0tD.jsKBkQ:2023/10/07(土) 13:50:46 ID:Vw9cojdY0
( ^ω^)「煮汁が再び沸騰したら、落し蓋をして4、5分煮るお」
( ^ω^)「火から下ろして、荒熱が取れるまで置いておくお。
煮ものは冷める時に味が染みるので、こういうひと手間で味が段違いになるお」
( ^ω^)「煮汁が冷めたら、中火で煮汁を温めなおすお。
沸騰したら火を弱めて、また落し蓋をしてだいたい10分くらい煮るお」
( ^ω^)「10分ほど煮込んだら、落し蓋を外して更に煮詰めるお。
煮詰まって煮汁がどろりとするくらいまでだおね」
( ^ω^)「そしたら針生姜か白髪ねぎを乗せて、完成だお」
( ^ω^)「この時期の真鯖は脂が乗ってたまらんお」
51: ◆0tD.jsKBkQ:2023/10/07(土) 13:51:07 ID:Vw9cojdY0
( ^ω^)「豚汁って結構地域差出るおね。今回は関東風だお」
( ^ω^)「大根、にんじんはいちょう切り、しいたけは薄切りにするお」
( ^ω^)「ごぼうはささがきにしたら水にさらしておくお」
( ^ω^)「里芋はこの時期だったら薄目に皮を剥いて一口大に切るお。
豚バラはだいたい2、3cmくらいかお」
( ^ω^)「油を引いて熱した鍋に、豚バラをいれてほぐしながら中火炒めるお」
( ^ω^)「豚バラに火が通ったら、野菜を入れて再び炒めるお」
( ^ω^)「がっつり火を通すというより、油を馴染ませる程度で大丈夫だお」
52: ◆0tD.jsKBkQ:2023/10/07(土) 13:51:28 ID:Vw9cojdY0
( ^ω^)「鍋に出汁を張って、煮立つ一歩手前くらいで火を弱めて蓋をしたら10分程度煮るお」
( ^ω^)「目安としては、にんじんが柔らかくなったらOKだお」
( ^ω^)「そしたら味噌を溶いて、椀によそったら刻みネギをかけて完成だお」
( ^ω^)「お好みで七味を振っても美味しいお」
( ^ω^)「これときのこの炊き込みご飯があれば、おかずいらずだお」
( ^ω^)「具沢山のお味噌汁って、それだけで贅沢感あるおね」
53: ◆0tD.jsKBkQ:2023/10/07(土) 13:51:56 ID:Vw9cojdY0
( ^ω^)「八年振りの開店だったので、作風もなにも思い出せなかったお」
( ^ω^)「だからほとんど新規のつもりで書いてたお」
( ^ω^)「ちょっとでも美味しそうと思ってくれたり、お酒飲みたくなったりしてくれたら嬉しいお」
( ^ω^)「どこかでまた会えたらいいおね」
( ^ω^)「それじゃ、ばいぶーだおー」
( ^ω^)ノシ